- あせ
- I
あせ【吾兄】二人称。 女性から男性を親しんで呼ぶ語。 助詞「を」を伴い, 歌の場の囃子詞(ハヤシコトバ)として用いた。 あなた。II
「脇机(ワキヅキ)が下の板にもが, ~を/古事記(下)」
あせ【汗】(1)哺乳類の汗腺から分泌される分泌物。 成分の99パーセント以上は水で, 他は乳酸・塩化ナトリウムなど。 体熱を放散させて体温の調節を助ける温熱性発汗と, 興奮したときや感覚的な刺激を受けたときに起こる精神性発汗とがある。 ﹝季﹞夏。「~をかく」「手に~を握る」
(2)肉体的な労働や苦労のたとえ。「~にまみれて働く」
(3)物の表面につく水滴。(4)血をいう斎宮の忌み詞。「血を~と称す/延喜式(神祇)」
~にな・る汗水を流す。 汗みずくになって働く。「~・りて飛廻るもをかしく/たけくらべ(一葉)」
~の結晶(ケツシヨウ)努力・苦労を積み重ねて得られた成果。~を入・れる一休みして汗をふく。 汗をひっこめる。「皆々~・れにける/浄瑠璃・妹背山」
~をか・く(1)汗が出る。(2)はらはらして, 冷や汗が出る。 冷や汗をかく。(3)(水蒸気が冷やされて)固体の表面に水滴が生じて湿る。「窓ガラスが~・く」
~を流・す(1)(風呂・シャワーなどで)体についた汗を洗い落とす。(2)精を出して働く。~を握(ニギ)・る⇒ 手に汗を握る
Japanese explanatory dictionaries. 2013.